リスティング広告の検索結果に
favicon/ファビコンが表示されない時の対処法

リスティング広告の検索結果にfavicon/ファビコンが表示されない時の対処法

先日、Googleの検索結果にfaviconが表示されなくなった件についてまとめました。

検索結果にFaviconが表示されない時に解決までにやった事のまとめ

検索結果にFaviconが表示されない時に解決までにやった事のまとめ
ついこの間、クライアントから連絡がきてFaviconがなぜかGoogleの検索結果から消えてしまっているのですが、何か知っていますか?という連絡がきま...

この該当サイトですが、実はリスティング広告も出稿しており、なぜかそのリスティング広告に表示されるfaviconも同じタイミングかはわかりませんが、この時見た限りでは表示されていませんでした。

こちらも以前は表示されているのをクライアントと共に確認していたので、こっちも消えたの!?と思い、いわゆる自然検索部分のfaviconとはまた異なるリスティング広告枠のfaviconについても同じように備忘録として残しておきたいと思います。

ただこちらは自然検索のfaviconと違って設定自体は簡単ではあるものの、色々と前提条件があるので要注意です。

広告主適格性確認プログラムの完了が必須

そもそも論にはなるのですが、検索結果の広告でfaviconを表示するためには、Google広告の「広告主適格性確認プログラム」を受けて完了しておく必要があります。

このプログラムは簡単に言えば、広告主の身元確認をGoogle側が行うことで、検索広告で出される広告の透明性を示すものになっているのですが、残念ながらこれは自分から設定画面で申請をするものではなく、Google側から、プログラムを受けてください。とくるものになります。

これをクリアしていないと出せない事になるので、意外と調べてみるとわかりますが、有名サイトや大手の商品用LPなどでもファビコンが地球儀のままという事もあります。(プログラム完了していないのか、そもそも設定していないのかなどはわかりませんが…)

今回は幸いクライアントサイトは既にプログラムを受けて完了しており(そもそも以前はfaviconが表示されていたので)、ここは当然クリアしていました。

Google広告側が自動作成で対応してくれる事も

実はこのプログラムを完了すれば、ファビコンは設定を自分たちでしなくても、Google広告側が広告に入稿しているLPのURLなどからファビコンの情報を持ってきて勝手に設定してくれたりします。

実際、他のアカウントですがファビコンを自動作成してくれているとこのように「自動作成」と表示されるものになります。

実際クライアントのサイトも、自分たちで設定はしなくて勝手にGoogle広告側が対応してくれていました。しかしながら、その設定がなぜか、知らない間に削除されていたので、今回改めて再設定を自分たちでするようにしたという形です。

知らない間に削除というと誰か間違って設定したのかと思うかもなのですが、変更履歴を見てもファビコンが表示されなくなった時期には誰もその作業をした記録が全く残っていない中で、削除済みというステータスになっていたので、Google側による設定変更なのかなと思っています。

ただ結果的にファビコンが削除されてしまっていたので、今回新たに手動で対応するとなりました。

手動でGoogle広告のファビコンを設定する方法

勝手にかどうかはわかりませんが、事実としてファビコンが消えてしまっていたので、改めて手動にて設定をしていくことになったので、その設定を改めてまとめておきます。

といっても、実際はとても簡単です。

手動設定でも広告でのfaviconはLPのhtmlの設定は関係ない

勘違いしている人も一部いるのですが、リスティング広告で表示される枠のfaviconと、自然検索のSEO領域の検索結果に表示されているfaviconは設定方法が全く異なります。

一般的にfaviconの設定というと、HTMLファイルのMetaタグ内で設定をしますし、以前にそれらの設定の解説もしており、下記よりご確認いただけます。

favicon/ファビコンの設定やサイズ・タグ(IOS/iPhone/Android対応)

favicon/ファビコンの設定やサイズ・タグ(IOS/iPhone/Android対応)
昔はそれほど重視されていなかったfaviconですが、最近ではブラウザのタブなどに表示されるだけでなく、Googleなどの検索結果にもfaviconが...

リスティング広告の場合は、多くがLPを作ってそこを出稿先URLとして設定をして広告をクリックした際にリンクを飛ばす事になるかと思いますが、実はそのHTMLファイルのfaviconを設定しても検索結果のfaviconには意味がありません。

広告枠のfaviconは広告管理画面上で設定する

この見出しの通り、Googleで検索をした時にリスティング広告枠で表示されるfaviconは実はそのLPの設定のfaviconではなく、広告管理画面で設定したものが表示されます。

逆に言えば、広告の管理画面で設定しなければ、LP側のHTMLでfaviconの設定をしていたとしても表示されないという事になります。

設定はとても簡単です。
Google広告にログインをして、左のメニューの中の「アセット」というところがあります。

そのアセットをクリックすると、サブメニュー的なものが表示され、中も同じ「アセット」が出てくるかと思いますので、そちらをクリックしましょう。

そうすると、タブのところに「関連付け」が選ばれた状態で、「すべて」にチェックが入って今設定している広告の様々なアセットが表示されるかと思います。

この中の、「ビジネスのロゴ」をクリックすると、ここに現在アップロードされているロゴ各種が表示されます。(何も設定してなければ空状態です。)そして、青の「+」ボタンをクリックして、後はアップロードしたい手順を選んでいくとOKです。

アカウント毎なのかキャンペーン毎なのかで選べますが、特殊なサイトでない限りは、アカウントを選んで共通のファビコン画像をアップロードすれば問題ないはずです。

ビジネスのロゴにアップロードして審査が終われば完了

ビジネスのロゴをアップロードすれば、Google広告側にて審査が始まります。
何も判断基準がない自然検索側のファビコンと違って、Google広告側のファビコンは今のステータス状況がわかるので非常に助かります。

この審査が完了すれば「有効」となりこの有効になればGoogle広告の検索結果のファビコンもアップロードしたファイルが表示されるようになっているはずです。

ファイルサイズと角丸のための余白に注意

Google広告にアップロードするファビコン用のファイルですが、いわゆる自然検索の時に表示するためのファビコンとは一味違います。一般的なhtml側で設定するファビコンは、サイズが非常に小さいサイズで用意される事も多いですが、広告ではサイズが大きくないといけません。

画像の解像度: 1,200×1,200(推奨)、128×128(最小)
ファイル形式: PNG、JPG / 最大ファイルサイズ: 5,120 KB

ビジネスのロゴに関する規定

上記Google広告のヘルプページを見る限り、2024年12月現在では、1,200×1200が推奨サイズとなっています。HTML側のファビコン設定の時にこのサイズで設定する事はまず無いかと思うので注意しましょう。

最小サイズでも表示はされるが色味がおかしくなることも

実は自分はミスって最小サイズの128×128でアップロードしたのですが、表示自体は問題なくされましたが、128pxの画像で小さいためか、色味がすこしおかしな画像になってしまっていました。

Google広告用のファビコンを用意するなら、改めて1,200pxサイズで作ったものを用意するのが無難です。

角丸になった場合四角が切り取られるので要注意

このあたりはGoogle広告側で色々テストしたりして時期によってコロコロ変わったりするので一概にこうとは言えませんが、2024年12月現在の状況で見る限り、Google広告のファビコンは角丸で表示され、しかもアップロードしたファイルをそのまま角丸化するので、四角が切り取られます。

そのため、画像の縦横ギリギリまでデザインが入った画像だと一部欠けてしまうことになります。特に四角にデザインが入っていると、□ではなく○の中に納められるので、切れてしまいます。

現在の表示イメージとしてはこのような感じで、画像に被らないように外に○で囲うイメージが自然検索のファビコン、○の中にそのまま画像をおさめたのがGoogle広告のファビコンといった感じです。

ただこのあたりの角丸になったりというのはGoogle側の仕様でちょくちょく変わったりもします。ただ角丸は現在ずっと続いているので、端までデザインが続かないようなセーフエリア的なものを考えて画像を作っておくと良いと言えます。

LPのHTMLにfaviconの設定をしても無反応

ちなみに、LP側のHTMLでmetaタグにfaviconの設定タグを入れたとしても、検索結果のGoogle広告のファビコンは反映されませんし、なんならHTMLのfaviconの設定とGoogle広告の設定画面のビジネスロゴの画像を異なる画像にした場合、検索結果では異なるロゴが表示されます。

実際、下記はウォーターサーバーのフレシャスさんのフレシャスというキーワードで調べた検索結果ですが、Google広告もLPではなくトップページに飛ばしているのですが、広告のファビコンと自然検索のファビコンが微妙に異なっています。

広告のファビコンはロゴマークの下に文字が入っていますが、自然検索の方のファビコンはマークだけになっています。公式サイトのHTMLの設定を見てもファビコンはマークのみのものになっています。
(※追記:2025年3月に再確認したらfavicon変わってました。下記の画像は2024年12月の時のものです)

とはいえ、なんでも好きなものを自由にできるわけではなく、先ほどのヘルプページにも記載があるように一定のルールが定められているので注意はしましょう。

制作側としては、HTML側では広告のファビコンは全く制御できないという点だけ忘れずに覚えておくと良いのでは無いかと思います。

まとめ

ファビコンのトラブルがあったことで改めてまとめてみましたが、今回は広告編でした。
このブログを見ている人の多くはどちらかというと制作系の人が多いのでは無いかと思いますし、この手の作業を実際にやるのは、代理店や広告運用側が多いです。

ただ自分のように制作もSEOも広告も解析も一通りなんでもやるというタイプの場合はこの手の作業もしていかなければならないですし、クライアントや無知な代理店だったりすると、広告のファビコン出てないのでHTML設定してください!なんて事を言われてしまう可能性だってあります。

そういった時のために念のための知識として広告のファビコンはHTML側のタグで制御はできず広告の管理画面上からの設定でやるという事を覚えておいて損はないのではないかなと思います。

この記事と類似テーマの記事