サイトの運営者について
運営者・管理人のプロフィールや経歴など

  • 2023.07.11
  • 2021.12.24

解説ページ

はじめまして。
「裏方ワークス」をご覧いただきありがとうございます。
管理人の「ナナコロ」と言います。

名前に深い意味はありません。
ただ単に響きが良いなというのと、好きな言葉の1つが「七転び八起き」だった事もあり、その最初の文字のななころを取った形です。

ここでは、当サイトを運営している管理人の紹介的なところをまとめています。

簡単な自己紹介

名前ナナコロ
年齢アラフォー
活動場関西・関東
仕事Web制作やマーケティング支援が主。企業のサイト作ったり更新したり、集客支援したり、コンサルしたりしつつ、企業と提携してりもしています。その他、通販サイトの運営代行したり、サービス運営代行もしたりしてます。
業界歴大学在学中に業界に入ったので歴だけなら20年以上になります。
最近の悩みディレクションやコンサルが増えて自分で手を動かしてやる数が減った影響での現場を頑張る日々を過ごしています。

関西生まれ関西育ちですが、社会人になってからすぐに東京に出て過ごしました。
会社員務めから、とあるタイミングでフリーとなり、そこから拠点を色々変えたりしながら、今は生まれ育った関西に戻って、関西と関東を中心に行っています。

ありがたい事に、北海道から九州まで仕事をいただけているクライアント様がいて、オンライン上でも完結できるネット事業が中心のため、お客様の場所にこだわる事もなくやれています。コロナ禍になってからは出張に行ったりはなかなかできておりませんが、落ち着いたら色々と仕事しながらお客様周りを含め、全国をまわりたいところです。

ちなみに、大阪にいたり東京いたりしてるため、実際に会って話をすると言葉遣いがエセ関西人みたいになってしまっていますがご容赦ください。

得意なこと、仕事で受けていること

基本はWeb制作と集客支援などのマーケティング関連が主です。
企業や個人事業主の方から依頼をいただいて、Webサイトを作ったり、コンテンツマーケティングなどのSEOを行ったり、リスティングなどの広告運用を行ったりしています。

業界的にはあまり多くない、作って売って分析するまでというのをずっとやってきた経験があるので、そのあたりが、他の制作会社やフリーランスの方、広告会社やマーケティング会社と違うところかなと思っています。

メインでやっているのは、Web制作とマーケティング支援とそれに関するコンサル・アドバイザーみたいな仕事と、企業との提携での事業運用です。

Web制作・ホームページ制作・管理運用

4つの事業柱の1つがWeb制作関連で、その名の通り、Webサイト・ホームページを作ってます。ジャンルなど問わず、コーポレートサイト制作から、事業用のサイト、ランディングページ、通販サイト、メディアサイト、集客用のオウンドメディアなど様々です。

HTMLとcssだけの静的サイトを作る事もあれば、WordPressで作る事もありますし、通販サイトなどであれば、Makeshopやその他の通販系のASPサービス使って作って作る事もあります。

仕事をするお相手の方がどちらかというとWebやネット業界に強い方ではなく、ネットで何かしたいけどどうすれば…?という感じの方が多いので、専門用語や横文字使わない説明と解説などを心がけています。

主にSEOを中心としたマーケティング支援

事業柱の2つ目が、いわゆる集客やマーケティング支援です。
とはいえ実体として行っている8割くらいが、SEOをメインとしたコンテンツマーケティングの支援です。

受ける規模というかお仕事も、単発のものから継続してのものまで様々です。

コンテンツマーケティング用のサイト作成・構築から、キーワード選び、文言などのライティングチェック、ライター手配と管理などのディレクション、場合によってはコンテンツの画像選定、加工、投稿などまで行いますし、運用代行をする事もあります。

今も全丸投げという依頼を受けてやっているところが数サイトあります。

残りの2割が、リスティング広告などの運用代行、もしくは運用代行を提携してる企業にお願いして、その間に入っての説明やマネジメントなどをしています。リスティングそこまで専門でやっているわけでもないので、額が大きい場合は信頼できる提携の企業にお願いしてそれを一緒に考えたり管理していく方法を取ることが多いです。

リスティング以外では、企業のアフィリエイト運用やその手助けもしています。
アフィリエイター側ではなく、A8さんなどを代表するASP側のメディア側として登録をして、アフィリエイターとの提携、アプローチや営業・リクルート、特単設定や承認作業の諸々を代行する事もあれば、それを教えたりなどしています。

過去、A8、アフィリエイトB、レントラックス、トラフィックゲートなどのメディア側としてのアフィリエイト運用を行ってきています。

コンサル・アドバイス・プチ相談など

事業柱の3つ目が、格好良く言えばコンサル、普通に言えばアドバイザーみたいな、なんでも相談屋みたいな事もしています。

先ほども述べてきましたが、今までの経験で、制作だけやSEOだけをしてきたわけではなく、デザインもコーディングもSEOも広告運用も、Analyticsの設定から分析も行いメディアサイトや通販サイトの運営などを手掛けてきたこともあり、

  • 企画
  • 制作
  • 集客
  • 解析
  • 顧客対応(実務ではなくマネジメント)
  • トラブル対応、炎上対応、リスク管理

といった事を実務で行い、また、今も現在進行系でそれらを行っているため、そういった運用で得た知識や経験を他のクライアントに活かせるようにとコンサルやアドバイス、何でも相談という形で受けています。

1つ1つのレベルで見れば、トップのスペシャリストには叶わないかもしれませんが、制作の事も、広告の事も、SEOの事も、Analyticsなどの解析の事も、通販の運用やもメディアもアフィリエイトも相談できるというのが功を奏してか、意外と好評を得ています。

例えばですが、制作会社に、タグマネの設置や設定のこと、Looker Studioのこと、リスティング広告のことなどを聞いても答えが返ってこない事がほとんどです。

同じように、SEOやリスティングの運用会社に、制作のこと、コーディングのこと、タグのこと、アフィリエイトのことやそれに関するツールの事を聞いても、業種が違うのでわからないと言われることがほとんどです。

裏方ワークスなら、制作も集客も解析も様々なことを実務を通してやっているので、デザインもコーディングもSEOもリスティングもSNSもYoutubeも一定レベル以上の知識と経験を培ってきていると自負しています。

例えば、とあるクライアント様では、ランディングページの相談を受けながら、コンテンツマーケティングのこと、広告運用のこと、SNS運用やYoutube動画の案についての相談を並行して受けてお答えしています。

提携して通販やサービスの運営

事業柱の4つめやっているのが、企業や個人事業主の方と提携して、なにかをするといういわゆる事業提携・アライアンス的な取り組みです。

実際に今歯通販をやっている企業様と提携してその運営を丸投げしていただいたりしています。
コンサルやアドバイスでやるのとは違って、通販ならどの商品を仕入れるか、その値付け、商品名はどうするか、広告費どうするか、どこにいくら使うか、そういったのを決めてやってます。

多くは、自分が作って売るまで、提携企業や事業主が、実際の仕入れや顧客対応をして、利益を決めた按分で分けましょう。という感じです。

なので、制作費は自分で作るのでかかりませんが、広告費も実際に実費で払ってリスティング各種の広告を運用してます。

企画や制作から、集客、解析といった一通りの事をやっていて、なおかつ、色んな人のサービスのお手伝いをしていると、実際のサービスを自分でもやりたいなと思ったり、コンサルやアドバイスしてる会社は、実際に自分たちが逆の立場で運営する立場になってその知識と経験でホントに上手くいくのか?と思ったりします。

ただ悲しい事に、制作会社やSEO会社、リスティング代理店などが、サービス開始すると、関連事業サービスならうまくいくのですが、全く別の事業などだと割と失敗して黒歴史化して、いつの間にか終了している事は多くありますし見てきました。

そういった業界の流れも見て来たこともあり、実際に自分が制作したり集客支援したりコンサルやアドバイスなど自分のやってる事があってるのか?という証明として、お話いただいて面白そう、うまくいきそう、利益も出そうという場合、一緒にやっています。

経歴というか過去してきたこと

基本は独学がメインでやってきてました。
主に大学に行ってる時に、Webの波?が来たこともあり独学でWeb業界の事を学びました。

当時はAdobeが単体ソフトでとてつもない高額で学生に手が出るはずもなく、Photoshop6とかそんな時代で、まだMacromediaが存在していた頃で、バイト代で手がでる、Fireworks、Dreamweaver、Flashなどでやってました。個人的にこの3つは当時のWeb制作の3種の神器と思ってるくらいです。

メディア運用系の制作会社に入社

結局大学に行っていた時に、これは大学で学んでもネットの事あんまり関係無いし、働いた方がいいのんでは?という事と、バイトで入っていたところから、もうこのまま辞めてうちで働きなよ?と言われたため、家の金銭事情などもちょうど重なったこともあり、そのまま大学中退して入社してしまいました。(これが良かったのかどうかは今も謎ですね)

地域の情報を掲載するメディアを運営する会社で地域の情報を色々載せていました。(今で言うホットペッパーとかビューティーとかそういう系)

ここに入ったのは良く、営業や商談、サイトの制作、写真撮影、その加工、集客、SEO、アクセス解析など当時まだそこまで集客や解析といった事が叫ばれていない中にも関わらず、トップが重視していたので担当させてもらいました。

ちなみに、当時はSEOとか知らず、なんか<title>タグに地域とお店の名前を入れたら、Yahooで(当時は主流がGoogleではなくYahooでした)めっちゃ自分たちのサイト出てくるやん!と社長とウッキウキになって、全ページのタイトルに入れまくってた記憶があります。

そのまま通販サイトの立ち上げ

メディアが上手くいってるようないかないような、やや頭打ちになってきたところで、通販が社会的に一気に伸びてきていた事もあり、メディア掲載の会社からも相談がいくつか来たこともあって、通販事業を立ち上げて、自分たちの地域メディアに掲載しているサイトの通販サイトの立ち上げに関わる事になりました。

ここで通販の立ち上げ、それこそショッピングカートの選び方、カードの決済代行会社の選び方、モールど独自でどうやって行くのが良いか、それぞれの運用などそういったところに関われたのが良かったかなと思います。

通販が面白すぎて通販会社に転職

その後、通販やり出すとあまりの面白さに通販をもっとやりたい!という気持ちになってしまい転職をしてしまいました。どうせやるなら立ち上げたばかりのところとか小さな所が良いな!という事もあって、小さな会社に転職しました。

当時はまだ作る事ができた有限会社のとある会社に入社し、月商700万くらいの規模で夫婦2人とアルバイト数人でやってる会社でした。まだ立ち上げてこれからというところだったので、その代表夫婦の自宅兼事務所みたいなところの一室で当時は作業していました。

ただ取り扱うアイテムが独自商品だったのと絶対伸びるなというのが予測できたので、入社してみたのですが、あれよあれよと伸びに伸びて、当時700万くらいだった月商が、1年後には月商3000万くらいにまで一気に伸びに伸びました。

ただ伸びに伸びたので、会社がブラックかどうか以前の問題の、業務量が異常に増えすぎてしまい、顧客対応が追いつかなさすぎて、朝8時に出社して終電で帰って帰宅が1時半、就寝が2時、6時には起きて8時から勤務というのを週6+αで続けたので体を壊しました。

一番凄かった時は勤務時間が8時~23時を週6ずっととかだったので、合計:450時間以上になり、診てもらった医者にそれを言うと、夜勤や当直あった自分でも一度もそんなに働いたことないねーみたいな事を、笑いながら言われたのが妙に記憶に残っています。

結果的に、ややドクターストップというかちょっと休みなさいという事も言われ、1年ちょっとで退職する事になってしまいましたが、通販って良いなというのを凄く感じたきっかけでもあります。

繁忙期には毎日配送のためのダンボールを300個以上組み立て、プチプチをちぎって入れて、商品を入れて閉じてといった経験や、年始の福袋が数分で数百個、数日で数千個近くも売れて、年始の発送や問い合わせ対応を無心でひたすらやったなど、後にも先にもこの時だけの経験は非常に多いかなとも思います。

制作会社に入社し直したり、小規模モール運用してメディア・通販会社へ

その後は少し休んだ後に転職して、Web制作会社に行ったり、小規模の通販モールの運営に携わったりしながら、最終的には、転職エージェントに紹介されて、大手企業が運営するメディア・通販の運営をしているところに落ち着きました。

大手企業が運営してるメディア運営だったので、割と外部の企業やサービスを使うことも多く、SEOの外部リンクサービス(当時はリンク売買が主流でどのリンク売買を使うかなどが主でした)、リスティング運用代行、解析ツール(当時はAnalyticsより、Site Catalystも人気で解析のツートップだった気がします)のレクチャー受けてそれを使ってサイトの運用や改善などをしてました。

ここでも、制作したり、外部の制作会社とやり取りしたり、システム会社とやり取りしたり、SEOの外部の企業とやり取りしたり、リスティング広告の代理店とやり取りしたりと、結構色々な事やってました。

今の企画→制作→集客→解析といった全てを一通り、実務レベルで対応できるのはこの頃に全ジャンルを本格的にガッツリそこそこ金額をかけてやれたことが大きいかなと思います。

特にSEOは割とガッツリやっていて、今のTwitter上でそこそこ有名な方や、有名な企業のSEOサービスなども、当時は社員側として営業を受けたり、お願いして一緒に仕事していたり、なんならクレーム入れたり、相談したりなんて事もしてました。

その後、独立してフリーから1人法人化

そこで数年働いた後、やることが一段落して会社の組織体制などの変更があったりもしたタイミングで会社を離れ、転職活動がとにかくもう面倒くさいな~と思ってた時に、たまたま知り合いから制作案件の相談が立て続けに来たので、それを受けていく形でそのまま独立という形で今に至ってます。

独立するつもりがあったわけでもないですが、たまたま運良くというか流れでそうなり、そのまま紹介をもらったり継続でもらったりして今に至ってます。途中で法人化でないと仕事の依頼ができないといったような相手の都合も色々あったりで、法人化して今に至ってますが、独立当初から人を雇わず1人でずっとやり続けています。

そのため、基本的なスタンスというかスタイルはフリーランスとほぼ変わりません。

基本は【裏方】としてひっそりと

基本はあまり表に出ず、裏方として働く事を良しとしています。
いわゆる黒子的な役割が大好きなので、本音を言えばあまりSNSなどソーシャル系とか運用するのは好きではないです。

とはいえ、サイトについてのところでも少し書きましたが、今の時代はそうも言ってられず、多少は持っておいた方がいいかという事でアカウント作ってやってます。

ただ過去にもう何度も何度も、今度こそきちんと運用するぞ!と意気込んでは途中で辞めてしまって…というのを繰り返してきてるので、そうならないように頑張りたいと思います。運用で頑張ると書いてる時点で先が見える気もしますが、頑張ります…

最後にプライベート的なところ

ここまで読み込む人はかなり変わった方か、クライアントの方くらいでは?とも思いますが、最後にプライベート的なところを少し書いておきます。

会った事がある方や、知っている方は既に周知の通りですが、大のサッカー好きです。
毎週末の楽しみは、DAZNでのサッカー観戦というくらいにはサッカーが好きです。毎週末、子どもと一緒に見ていて、たまにスタジアム観戦に行ったりもします。

DAZNコンテンツは全部見てますよ?というくらいに、各種フリークス、うっちーのフットボールタイム、ジャッジリプレイ、やべっちもほぼ欠かさず見ています。

関西出身な事もあって応援してるチームは「セレッソ大坂」です。
2023年になったこともあり、推し選手はやっぱり将来性を考えて北野選手ですね。
将来は海外へ行くポテンシャルはあるだろうし、頑張って欲しいという思いもこめて、ユニは北野選手になっています。

とはいえガンバが嫌いか?というとそんな事もなく、ダービーでは圧倒的にセレッソ応援してますが、それ以外では関西勢のチームは基本応援しています。なんならヴィッセル神戸の試合もイニエスタ選手を見たくてノエスタにも何度か行って観戦しています。

どちらかというとこのチームが熱狂的に好きというよりか、サッカーが好きな感じなので、セレッソを応援しつつ、週末はよくテレビでサッカーの試合を垂れ流ししながら仕事してるというスタイルだったりします。

ちなみに、フットサルもやっていて、東京で仕事をしていた頃は社会人チームを作っていた事もあり、フットサルも好きで「フウガドールすみだ」を応援してました。

昔まだプーマカップという名の時代だった頃は東京在住だったため、代々木体育館に現地観戦に毎年行っていましたし、2013年大会の超熱戦となった決勝戦は残り4秒でのフウガの同点ゴールに絶叫するほどに熱狂してました。

フウガドールすみだというより、当時の監督の須賀雄大監督(今は女子フットサル代表監督)が好きでよく観に行ったりしてましたが、最近はもうサッカーばかりになってしまい見てなかったりはします。

あとはお酒も好きです。
家で飲む事はあまり無く、外で飲むのが好きでバー巡りに一時はハマったりしてました。定番というか意外性もないですが、ラフロイグが好きです。

また、ベルギービールやドイツビールなどビールも好きで、コロナが流行る前ではよく知人とオクトーバーフェストなどにも行ったりしてました。ちなみに好きなビールはあまり知られてないかも?ですが「ドゥシャス・デ・ブルゴーニュ」です。

そんな管理人ですが、何卒よろしくお願いします。

記事のシェアにご協力お願いします

  • 2023.07.11
  • 2021.12.24